シャモロックの憂鬱
書いている人
日々、次のごはんを何にするか悩み中
アーカイブ
地域
ジャンル
居酒屋 (93) ラーメン (72) 海鮮 (56) 寿司 (49) 日本料理 (48) 焼肉 (27) うどん (24) 焼き鳥 (24) 食堂 (22) 餃子 (21) つけ麺 (18) 中華料理 (18) 郷土料理 (18) うなぎ (15) 鳥料理 (14) ステーキ (13) ホルモン (13) 洋食 (13) おでん (12) イタリアン (11) カレー (11) 天ぷら (11) お好み焼き (9) そば (9) ヨーロッパ料理 (9) (9) 鉄板焼き (9) その他 (8) 創作料理 (8) とんかつ (7) カフェ (7) パスタ (7) フレンチ (7) 水炊き (7) 海鮮丼 (7) 韓国料理 (7) ダイニングバー (6) バー (6) 日本酒バー (6) 焼きそば (6) まとめ記事 (5) もつ鍋 (5) ジンギスカン (5) バル (5) (5) 立ち飲み (5) 馬肉料理 (5) ふぐ (4) もつ焼き (4) カレーうどん (4) ビアホール (4) ビアバー (4) 回転寿司 (4) 弁当 (4) 肉料理 (4) おにぎり (3) どじょう (3) ろばた焼き (3) イノベーディブ (3) スペイン料理 (3) ビストロ (3) ワインバー (3) 冷麺 (3) 喫茶店 (3) 汁なし担々麺 (3) 油そば・まぜぞば (3) 牛タン (3) 結婚式場 (3) 親子丼 (3) 飲茶・点心 (3) 台湾まぜそば (2) かつ丼 (2) かに (2) からあげ (2) すき焼き (2) すっぽん (2) アイスクリーム (2) コロッケ (2) サンドイッチ (2) ハンバーグ (2) ホテル (2) ビュッフェ (2) ピザ (2) レストラン (2) 台湾料理 (2) 天丼 (2) 揚げ物 (2) 惣菜・デリ (2) 沖縄料理 (2) 牛丼 (2) 牛料理 (2) 立ち食い寿司 (2) 焼酎バー (1) かき (1) あなご (1) うどんすき (1) しゃぶしゃぶ (1) ちゃんこ鍋 (1) ちゃんぽん (1) アジア・エスニック (1) アメリカ料理 (1) イノベーティブ (1) インドカレー (1) インド料理 (1) オイスターバー (1) オムライス (1) ケーキ (1) ジェラート (1) ネパール料理 (1) ハンバーガー (1) ポルトガル料理 (1) パブ (1) パン (1) ファミレス (1) ベトナム料理 (1) 串揚げ (1) 串焼き (1) 小籠包 (1) 担々麺 (1) 料理旅館 (1) 沖縄そば (1) 立ち食いそば (1) 肉まん (1) 豆腐料理 (1) 麦とろ (1) 麺類 (1)

京菜味のむら 烏丸本店@京都でおばんざい朝食

  • URLをコピーしました!

昨晩のスッポンの余韻を引きずりながら起床。

あわせて読みたい
大市@京都で人生はじめてのスッポンを頂きました。 30余年、幼少期に美味しんぼを見てからスッポンってなんて美味そうなんだと思いながら、食す機会がまったくなく。 そのうち、どうせ食べるなら、最高峰を一発目にもって...

余韻はあるものの、そこは一般男性なので朝起きると空腹をおぼえます。
急遽の宿泊だったので、ホテル朝食はなしで、近場で朝ごはんのお店を探します。

コーヒー屋さんか、和食かっていう大雑把2択。
京都でコーヒー×洋朝食ってのも乙なものかと思うも
「おばんざい」この5文字にグッと心を掴まれてる。

徒歩5分くらいでこちら、京菜味のむら 烏丸本店に。
口コミを見ると行列が結構あるぽかったですが、この日はノータイムで入れました。

朝食はこちら。
いろいろ選べるパターンな模様。

こっちは夜?
ちょい呑みは炭水化物なしでおばんざい×アルコールなので
健康に気を使ってる人でもOKかも。

どれにしようか迷いますが

朝食湯葉丼4小鉢セットを発注。

湯葉丼。
丼といいながらも牛丼屋のような丼サイズではないです。
朝だしちょうどいい感じの大きさ。

あんかけの出汁に、湯葉、しいたけ、お麩等が入っていていいお味。
シンプルにホッとする感じがいいですね。

お味噌汁。お揚げのお味噌汁です。

正式名称失念ですが、野菜の炊合せ的なやつ。
THE日本。

ボケボケですが、赤魚の煮たやつ。
やはり朝は魚。

万願寺唐辛子と揚げを煮たやつ。
ほのかな苦味がアクセントでたまらない。
これぞ京都。

小松菜の煮びたし
懐かしい味。もはや家。

しっかり全部頂いて帰京しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅とグルメ系のこと多めです

コメント

コメントする

目次